お陰様で..
皆様のおかげで令和6年度報恩講もまた無事勤めさせていただきました。
ありがとうございました。
13.14.15.16日の四日間振り返っていこうと思います。
少しの間お付き合いお願いします☺
13日は午後からの法要ですが、
午前中から上東野地区(3日前から御餅つき・お餅型抜き・串刺しを終えて)の御華束色付です。



こちらの様子、大垣ケーブルテレビにて放送されました。放送内容はあとで!


御斎待機中。

抱えるほどのすり鉢で丁寧に作られた
白和え



椅子席も用意していますよ~


御斎賑わっています。
御斎を作って下さった地区の皆さん、本当にありがとうございました。
ご馳走様でした。


法要に引き続き、住職による法話でした。
14日からは午前より法要・法話がありました。
今年初の試みとして!
法要と法話の間に、親鸞聖人御絵伝の解説として屏風絵本を作成いたしました。

屏風絵本は仕掛け屏風というおもちゃを巨大化して絵本仕立てにしたものです。御門徒の石田忠人さんの発案、屏風製作、原美千代さんの作画により誕生しました。
御伝鈔を土台に宗祖のご生涯をセリフ仕立てにして物語にしました。
みなさん興味深くご覧いただけたのではないかと思います。
来年はもっとパワーアップしてご披露しますので、みなさん是非お参りくださいね。
14日は上巻。下巻は15日です。





ナレーション、人の役は生声です!

ご法話、14日・15日は兵庫から来てくださった四夷法顕先生のお話です。
うなずきながら聞き入るご門徒さんが多かったです。




おかゆも振舞ってますよ~

15日の午後からは住職の雅楽仲間を迎え雅楽が入っての法要です


賑々しく勤まりました。
16日は、午前常源寺住職、河野先生の法話でした。

午後からの法話は当院住職です。
最後皆さんお片付けに協力していただき、最終日無事賑々しくおわりました。

報恩講を無事に終え、御礼言上ののち

精進落としをいただきました。

本当にありがとうございました。
「如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も ほねをくだきても謝すべし」
一年に一回の大行事。
「至心敬礼」心を尽くし、手間を尽くし、敬いを表していく。
いただいているご恩の深さを改めて知らされました。
お取り持ちの皆様本当にお疲れ様でした。
お参りに来てくださった方ようこそでした。
今年の報恩講も皆様によって無事勤められました。
感謝 感謝です。