令和7年度 仏教婦人会報恩講

毎年3月30日、31日は婦人会の報恩講です。

29日には役員の方々が準備をして下さいました。

3日間お天気に恵まれ、支えて下さった皆様のお陰で報恩講をつとめることが出来ました。

と、その前の23日にはお待ち受けの大掃除もありました。

とても綺麗になりました、ありがとうございました。

女性ならではの華やかな報恩講、お写真付きでご覧ください★

↑準備の様子

↑本番を待つのみです

30日の午前は小学生に入学されるお子様のお祝いです(^▽^)/

それに加え、進級されるお子様(幼・小・中・高・大学生大歓迎です)

今年から二分の一成人式のお祝いもしました♡

お寺にお参りするのが初めてで、とても不安に思われたお子様も。

式は、献花から始まり、お勤め・記念品授与、お楽しみ会を行いました。

入学お祝いの子はコサージュ作り🌸

進級の子はハスワーク🌸

二分の一成人の子は色紙を作ったよ✎

楽しんでもらえたかな?

毎年仏さまに会いに来てくれるとうれしいなぁ。

式の後は、御斎です。

毎年担当地区は変わりますが『おいしく食べてもらいたい』と、どの地区も一生懸命作って下さってます。

   お・て・ま・い・り  (お手間いり)

お子様が笑顔で食べてくれるとうれしいですね♪

午後からはお勤めののち、当院住職の法話です。

2日目の31日午前は、お勤めののち、京都から来て下さった植田先生のご法話です。

御斎を挟んで

午後は物故者追弔会、ご法話です

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

植田先生の『いのち』のお話、

何歳であろうと私たちは何かを途中でいのちを終えていかなければならない。

そういただいたとき、はじめてこのいのちの尊さと、同時に、

安心してわが浄土に歩めばよいという、如来様の頼もしさを聞かせていただきました。

皆様のお陰で無事に仏教婦人会報恩講をつとめることが出来ました。

Exif_JPEG_PICTURE

たっぷりの御馳走精進落としで締めくくります。

本当にありがとうございました。